2024年5月24日(金) [中2社会]
中2社会です。
授業内容とは関係ありませんが、
ある生徒さんが「授業はわかるけど、
テストになってしまうと、
分からなくなるんだ。」
と話してくれました。
このような話は、よく聴きます。
その生徒さんは、学校で調べ学習が
最近あり、内容をすらすら詳しく
話してくれました。
人物名を暗記しようとしなくても、
この生徒さんのように
何か印象に残る「スイッチ」のようなものが
残れば、忘れないと思います。
生徒さんが「どうしたらいいか?」と
考えることは、良くなる兆候ですので、
このような話を聴き漏らさないように
したいです。
授業内容とは関係ありませんが、
ある生徒さんが「授業はわかるけど、
テストになってしまうと、
分からなくなるんだ。」
と話してくれました。
このような話は、よく聴きます。
その生徒さんは、学校で調べ学習が
最近あり、内容をすらすら詳しく
話してくれました。
人物名を暗記しようとしなくても、
この生徒さんのように
何か印象に残る「スイッチ」のようなものが
残れば、忘れないと思います。
生徒さんが「どうしたらいいか?」と
考えることは、良くなる兆候ですので、
このような話を聴き漏らさないように
したいです。
2024-05-25 18:42
コメント(0)
2024年5月23日(木) [番外編]
番外編です。
小学生の算数についてです。
私は文系教科担当ということもあり、
算数を教える機会は少ないのですが、
鈴木学院長から話を聞いたり、
他の講師から、授業後の報告を聞くと
小学生の算数は、「数の概念」を知るのに、
大事だとつくづく思います。
実生活では、生徒さん達が
買い物や乗り物に乗る時は
電子マネーを利用し、
「お饅頭が箱に15個入っていた時に
周りの人と何個分けるか?」は、
核家族化しているので、
あまり考えないようですね。
彼らが「数」に出会う機会は、
主に算数ドリルや問題集の世界で、
よくわかっていなくても、
答えが出れば、丸になってしまいます。
確かに「数の概念」がわからなくても、
実生活では問題なく過ごせます。
しかし、彼らの本来備わっている
柔軟性や想像力のようなものを養う
チャンスを奪っていると思います。
彼らの真の力を伸ばすかどうかは、
身の回りの人々の考え方に
左右されるでしょう。
小学生の算数についてです。
私は文系教科担当ということもあり、
算数を教える機会は少ないのですが、
鈴木学院長から話を聞いたり、
他の講師から、授業後の報告を聞くと
小学生の算数は、「数の概念」を知るのに、
大事だとつくづく思います。
実生活では、生徒さん達が
買い物や乗り物に乗る時は
電子マネーを利用し、
「お饅頭が箱に15個入っていた時に
周りの人と何個分けるか?」は、
核家族化しているので、
あまり考えないようですね。
彼らが「数」に出会う機会は、
主に算数ドリルや問題集の世界で、
よくわかっていなくても、
答えが出れば、丸になってしまいます。
確かに「数の概念」がわからなくても、
実生活では問題なく過ごせます。
しかし、彼らの本来備わっている
柔軟性や想像力のようなものを養う
チャンスを奪っていると思います。
彼らの真の力を伸ばすかどうかは、
身の回りの人々の考え方に
左右されるでしょう。
2024-05-25 18:23
コメント(0)
2024年5月22日(水) [中3英語]
中3英語、合同クラスです。
ある中学校の行事の関係で、
合同クラスになりました。
学校の教科書本文を利用して、
リスニング中心の授業を行いました。
「このように聞こえた。」
「ここがどうしても聞こえない。」など
生徒さんが口々に言い、
その度に音を聞き、
確認することを繰り返しました。
どれくらいの回数聞いているか
分からない位、音声を流しました。
「自分で発音をしないと、音は聞こえない。」
と私自身、英語の指導を受けたことがあります。
よって聞くのみではなく、生徒さんに役割を決めて、
全員の役(ナレーターも)をやってもらいました。
最初は発音しづらくても、
段々滑らかに発声できるようになりました。
授業の終わりの頃に
「(プリントの)文字を見ると、すごい量だけど、
音ならばそんなに苦痛ではなかった。」
と話していました。
今後も多くの英語に触れられるような
工夫を行います。
ある中学校の行事の関係で、
合同クラスになりました。
学校の教科書本文を利用して、
リスニング中心の授業を行いました。
「このように聞こえた。」
「ここがどうしても聞こえない。」など
生徒さんが口々に言い、
その度に音を聞き、
確認することを繰り返しました。
どれくらいの回数聞いているか
分からない位、音声を流しました。
「自分で発音をしないと、音は聞こえない。」
と私自身、英語の指導を受けたことがあります。
よって聞くのみではなく、生徒さんに役割を決めて、
全員の役(ナレーターも)をやってもらいました。
最初は発音しづらくても、
段々滑らかに発声できるようになりました。
授業の終わりの頃に
「(プリントの)文字を見ると、すごい量だけど、
音ならばそんなに苦痛ではなかった。」
と話していました。
今後も多くの英語に触れられるような
工夫を行います。
2024-05-25 18:00
コメント(0)
2024年5月21日(火) [小学生学力テスト]
小学生学力テストです。
今年度初めての学力テストでした。
静かに問題を解いていました。
1年で5回実施します。
2回目は6月に実施予定です。
学校の評定ではわからない部分が
見えます。前回時実施した時に、
「復習した。」という生徒さんがいました。
生徒さんの勉強へのモチベーション向上に
つながるような取り組みを今後も
実施します。
今年度初めての学力テストでした。
静かに問題を解いていました。
1年で5回実施します。
2回目は6月に実施予定です。
学校の評定ではわからない部分が
見えます。前回時実施した時に、
「復習した。」という生徒さんがいました。
生徒さんの勉強へのモチベーション向上に
つながるような取り組みを今後も
実施します。
2024-05-25 17:49
コメント(0)
2024年5月20日(月) [小学生英語]
小学生英語です。
英単語を書く練習をしてます。
音から推測して、
文字を書けるようになるのは
意外と時間がかかります。
アルファベット、ローマ字、
フォニックス(アルファベットの別の音)
3種類組み合わせても、
スペルを書くのが厳しい単語は
結構あります。
ある生徒さんは、
今日の目標の単語が
ほぼ全部書けて、
嬉しそうでした。
生徒さんの嬉しそうな表情が
見られるよう、今後も頑張ります
英単語を書く練習をしてます。
音から推測して、
文字を書けるようになるのは
意外と時間がかかります。
アルファベット、ローマ字、
フォニックス(アルファベットの別の音)
3種類組み合わせても、
スペルを書くのが厳しい単語は
結構あります。
ある生徒さんは、
今日の目標の単語が
ほぼ全部書けて、
嬉しそうでした。
生徒さんの嬉しそうな表情が
見られるよう、今後も頑張ります
2024-05-25 17:33
コメント(0)
2024年5月18日(土) [中3社会]
中3社会です。
数校が日本国憲法に入ったようなので、
今日から、公民を始めました。
以前、歴史で大日本帝国憲法のあたりを
学習していた頃に比べると、
わかる部分が増えている実感が
ありました。
今後も歴史も公民もつながりを持たせて
指導を行います。
数校が日本国憲法に入ったようなので、
今日から、公民を始めました。
以前、歴史で大日本帝国憲法のあたりを
学習していた頃に比べると、
わかる部分が増えている実感が
ありました。
今後も歴史も公民もつながりを持たせて
指導を行います。
2024-05-25 14:49
コメント(0)
2024年5月17日(金) [小6国語]
小6国語です。
説明的文章を読みました。
クラス全員で音読後、
数名の生徒さんが、
「筆者の問いかけが書いてあるけど、
答えが『わからない。』で
終わっている。」と発言しました。
また、文章が分かる所と分からない所も
はっきりしていました。
私立中の非受験メンバーですが、
「自発的に学習しよう」という
姿勢になっていたことが
今までにない進歩でした。
今後も期待しています。
説明的文章を読みました。
クラス全員で音読後、
数名の生徒さんが、
「筆者の問いかけが書いてあるけど、
答えが『わからない。』で
終わっている。」と発言しました。
また、文章が分かる所と分からない所も
はっきりしていました。
私立中の非受験メンバーですが、
「自発的に学習しよう」という
姿勢になっていたことが
今までにない進歩でした。
今後も期待しています。
2024-05-25 13:55
コメント(0)
2024年5月16日(木) [番外編]
番外編です。
先日講師間のミーティングの
研修内容です。
鈴木学院長が『息吹』という毎月の通信にも
書いていますが、私の感想を伝えます。
鈴木学院長が「『なぜ勉強するのですか?』
と生徒さんに聞かれたら、何と答えるか?」
講師達に質問を投げ掛けました。
出てきた意見として、
「やりたいことをやるための手段」
「世界の見方が変わる(解像度が変わる)」
「違う景色が見えるようになる」
「自己を確立する」
「知識がないとつまらない。人とのコミュニケーションで必要。」
「高い山に登れる」等々
個人的には「勉強したくないもの(したくないもの)に対して切り抜け方、
解決策を鍛えることが出来る」という意見は面白かったです。
どれも頷ける内容です。
人によって答えが違う、
正解がない疑問ではないでしょうか。
しかし、生徒さんから、
「なぜこのような発言が出てきたのか」を
探ることから始めることが大事かと思います。
もし聞かれたら、今日の講師達の意見を思い出しながら、
生徒の状況を考え、答えたいと思いました。
先日講師間のミーティングの
研修内容です。
鈴木学院長が『息吹』という毎月の通信にも
書いていますが、私の感想を伝えます。
鈴木学院長が「『なぜ勉強するのですか?』
と生徒さんに聞かれたら、何と答えるか?」
講師達に質問を投げ掛けました。
出てきた意見として、
「やりたいことをやるための手段」
「世界の見方が変わる(解像度が変わる)」
「違う景色が見えるようになる」
「自己を確立する」
「知識がないとつまらない。人とのコミュニケーションで必要。」
「高い山に登れる」等々
個人的には「勉強したくないもの(したくないもの)に対して切り抜け方、
解決策を鍛えることが出来る」という意見は面白かったです。
どれも頷ける内容です。
人によって答えが違う、
正解がない疑問ではないでしょうか。
しかし、生徒さんから、
「なぜこのような発言が出てきたのか」を
探ることから始めることが大事かと思います。
もし聞かれたら、今日の講師達の意見を思い出しながら、
生徒の状況を考え、答えたいと思いました。
2024-05-21 23:09
コメント(0)
2024年5月15日(水) [中3Aクラス英語]
中3Aクラス英語です。
前回学習した文が楽しかったようで、
生徒さん達が「また書きたい。」
と話していました。
生徒さんから、
そのような発言が出ることは、
ほぼありません。
どうして「書きたい。」と思えたのか、
今後の授業のヒントになるよう、
探りたいです。
前回学習した文が楽しかったようで、
生徒さん達が「また書きたい。」
と話していました。
生徒さんから、
そのような発言が出ることは、
ほぼありません。
どうして「書きたい。」と思えたのか、
今後の授業のヒントになるよう、
探りたいです。
2024-05-21 22:47
コメント(0)
2024年5月14日(火) [中2英語Sクラス]
中2英語Sクラスです。
前回から、新しい単元に入っております。
宿題の出し方を変えたのが、良かったのか、
確認テスト点数が少し上がりました。
継続的に宿題が出来るようになれば、
自然に力がついてきます。
そのためには、宿題の問題の選別が
かなり重要です。
生徒さんが家庭でサクサク出来るよう
宿題の出し方の工夫は今後も行いたいです。
前回から、新しい単元に入っております。
宿題の出し方を変えたのが、良かったのか、
確認テスト点数が少し上がりました。
継続的に宿題が出来るようになれば、
自然に力がついてきます。
そのためには、宿題の問題の選別が
かなり重要です。
生徒さんが家庭でサクサク出来るよう
宿題の出し方の工夫は今後も行いたいです。
2024-05-21 22:40
コメント(0)