2022年1月26日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
英単語テストを実施しております。
皆さん自宅で学習して、
点数も上がってきています。
このような小さな成功体験を増やして、
本番では大きな力を発揮できるよう、
取り組める工夫をしたいです。
英単語テストを実施しております。
皆さん自宅で学習して、
点数も上がってきています。
このような小さな成功体験を増やして、
本番では大きな力を発揮できるよう、
取り組める工夫をしたいです。
2022-01-28 16:30
コメント(0)
2020年2月19日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
単語のチェックをした時に、
ある生徒さんが率先して、
手を挙げて、わからない単語の
質問をしてきました。
なかなか他の生徒さんが
手を挙げない中、
積極的でした。
今の時期、入試で点数を稼ぐことは
もちろん大事が、
残り僅かの時期になり、
点数に現れない、
この生徒さんの良さが出てきたと考えられます。
どのような状況であれ、
前向きな姿勢でいることを
彼に教わりました。
単語のチェックをした時に、
ある生徒さんが率先して、
手を挙げて、わからない単語の
質問をしてきました。
なかなか他の生徒さんが
手を挙げない中、
積極的でした。
今の時期、入試で点数を稼ぐことは
もちろん大事が、
残り僅かの時期になり、
点数に現れない、
この生徒さんの良さが出てきたと考えられます。
どのような状況であれ、
前向きな姿勢でいることを
彼に教わりました。
2020-02-25 21:30
コメント(0)
2019年12月18日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
このクラスは、
段々力が付いてきているようです。
しかし、宿題のやり方が
丁寧な生徒さんと、
ただ問題を解いてきている生徒さんが
います。
よって、皆さんに
「今きちんと学習できるかどうかで、
かなり変わるから。」と話しました。
今後も宿題をただ出すのではなく、
本当に力が付くやり方をしているかどうかを
見極めたいです。
このクラスは、
段々力が付いてきているようです。
しかし、宿題のやり方が
丁寧な生徒さんと、
ただ問題を解いてきている生徒さんが
います。
よって、皆さんに
「今きちんと学習できるかどうかで、
かなり変わるから。」と話しました。
今後も宿題をただ出すのではなく、
本当に力が付くやり方をしているかどうかを
見極めたいです。
2019-12-21 23:06
コメント(0)
2019年12月11日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラスです。
都立過去問の問題を使用しながら、
今後につながる話をしています。
今の時期は、
「出来た、出来ない」で一喜一憂しがちですが、
「過去問から何を学ぶか?」を考えることが大事だと
思います。
生徒さんの中には、丸暗記しすぎて、
模擬試験の時、「やったことがない問題が出た。」と
話してくるケースがあります。
しかし、月並みですが、
「出題者が何をきいているか?」が見えれば、
別問題に見えずに、解けます。
生徒さんに「出来て当たり前」のレベルより、
飛び越せるよう、過去問の意味を考えさせる
必要性を感じております。
都立過去問の問題を使用しながら、
今後につながる話をしています。
今の時期は、
「出来た、出来ない」で一喜一憂しがちですが、
「過去問から何を学ぶか?」を考えることが大事だと
思います。
生徒さんの中には、丸暗記しすぎて、
模擬試験の時、「やったことがない問題が出た。」と
話してくるケースがあります。
しかし、月並みですが、
「出題者が何をきいているか?」が見えれば、
別問題に見えずに、解けます。
生徒さんに「出来て当たり前」のレベルより、
飛び越せるよう、過去問の意味を考えさせる
必要性を感じております。
2019-12-21 22:25
コメント(0)
2019年11月6日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
入試対策に入りました。
都立過去問の長文を利用しながら、
読み方を学習しました。
主語動詞にスラッシュ入れたり、
接続詞に記号を入れたりしながら、
文章の意味を取ります。
スラッシュの入れ方は、
初めての生徒さんが多いと思われますが、
上手に入れていました。
今後も、長文を読めるようになるよう、
スラッシュの入れ方や、
意味を確認したり等、一人ひとり
確認を行いたいです。
入試対策に入りました。
都立過去問の長文を利用しながら、
読み方を学習しました。
主語動詞にスラッシュ入れたり、
接続詞に記号を入れたりしながら、
文章の意味を取ります。
スラッシュの入れ方は、
初めての生徒さんが多いと思われますが、
上手に入れていました。
今後も、長文を読めるようになるよう、
スラッシュの入れ方や、
意味を確認したり等、一人ひとり
確認を行いたいです。
2019-11-09 21:21
コメント(0)
2019年10月16日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
今月は、生徒さん達の休日が多いです。
1日は都民の日(港区は授業があったそうです。)
12日は台風
14日は祝日(体育の日)
22日は即位の礼
28日は合唱コンクールで休日振替(ない学校もあるようです。)
他に、開校記念日がある学校もあるようです。
生徒さんのペースが乱れそうで、心配です。
いぶきに来た時だけでも、
多くのことを学べるよう工夫が必要です。
家庭では、最低限やらなければいけないこと、
例えば、「学校やいぶきの宿題だけ」というように、
絞り込んで学習するように話しました。
とても珍しいケースですが、
普段の過ごし方を改めて、
見直しが出来るチャンスだと
捉えます。
今月は、生徒さん達の休日が多いです。
1日は都民の日(港区は授業があったそうです。)
12日は台風
14日は祝日(体育の日)
22日は即位の礼
28日は合唱コンクールで休日振替(ない学校もあるようです。)
他に、開校記念日がある学校もあるようです。
生徒さんのペースが乱れそうで、心配です。
いぶきに来た時だけでも、
多くのことを学べるよう工夫が必要です。
家庭では、最低限やらなければいけないこと、
例えば、「学校やいぶきの宿題だけ」というように、
絞り込んで学習するように話しました。
とても珍しいケースですが、
普段の過ごし方を改めて、
見直しが出来るチャンスだと
捉えます。
2019-10-17 17:38
コメント(0)
2016年2月17日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
今日が入試前最後の英語授業です。
今日扱う問題は、記号問題が多いので、
記述式の問題に変えました。
記述の問題は、記号と違い、
消去法で答えられないので、
本当にわからないと書けません。
しかし、思った以上に記入出来ましたので、
この調子で、よく答えを考えた上で、
答えて、手堅く点数が取れるよう、
願っております
今日が入試前最後の英語授業です。
今日扱う問題は、記号問題が多いので、
記述式の問題に変えました。
記述の問題は、記号と違い、
消去法で答えられないので、
本当にわからないと書けません。
しかし、思った以上に記入出来ましたので、
この調子で、よく答えを考えた上で、
答えて、手堅く点数が取れるよう、
願っております
2016年2月10日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
私立高校一般受験の初日ですが、
遅刻者・欠席者共に少々でした。
「本番は今月下旬だ!」という、
意識の生徒さんが多かったと思います。
今日は、答えの理由を
キチンと説明している生徒さんがいました。
他に、「失敗は成長だ。」のような事
鈴木学院長のようなセリフを述べ、
周りの生徒さん達は笑っていました。
この受験を通して、
本当の意味での成長が出来るといいですね。
私立高校一般受験の初日ですが、
遅刻者・欠席者共に少々でした。
「本番は今月下旬だ!」という、
意識の生徒さんが多かったと思います。
今日は、答えの理由を
キチンと説明している生徒さんがいました。
他に、「失敗は成長だ。」のような事
鈴木学院長のようなセリフを述べ、
周りの生徒さん達は笑っていました。
この受験を通して、
本当の意味での成長が出来るといいですね。
2015年11月4日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
入試対策で長文を読んでいます。
長文の読む段階から、
工夫することによって、
問題が解きやすくなる話をしました。
ありがちな受験生の
問題の解き方パターンですが、
「長文の中にある下線部の前後を読んで、
答える」方法は、あるレベル迄なら、
解けます。
しかし、問題の中では、解けないように、
考えられている問題もありますので、
まず、どのような時も、問題を解く前に
予め準備するような、
一貫した考え方を持つ必要があります。
勉強に限らず、
日常でも、問題が提起されてから、
その問題に振り回されてしまう事があるのと
似ている気がします。
今日のクラスの中で、
うなづいている生徒さんが
数人おりました。
「気付きが得られるような
指導を今後も出来るといいな~」と
彼らを観察して思いました。
入試対策で長文を読んでいます。
長文の読む段階から、
工夫することによって、
問題が解きやすくなる話をしました。
ありがちな受験生の
問題の解き方パターンですが、
「長文の中にある下線部の前後を読んで、
答える」方法は、あるレベル迄なら、
解けます。
しかし、問題の中では、解けないように、
考えられている問題もありますので、
まず、どのような時も、問題を解く前に
予め準備するような、
一貫した考え方を持つ必要があります。
勉強に限らず、
日常でも、問題が提起されてから、
その問題に振り回されてしまう事があるのと
似ている気がします。
今日のクラスの中で、
うなづいている生徒さんが
数人おりました。
「気付きが得られるような
指導を今後も出来るといいな~」と
彼らを観察して思いました。
2015年10月21日(水) [中3SS、Sクラス英語]
中3SS、Sクラス英語です。
入試対策を10月から、始めております。
前回授業で読んだ長文の問題演習を行いました。
ある生徒さんが「どうしてこの答えになったか?」を
説明しました。
とてもわかり易い説明で、
「あーそっか!」という
表情になった生徒さんがいました。
その生徒さんは、
普段から、答えが出来ることより、
理由を考えている生徒さんかもしれないと
思います。
今後も、彼のような、理由を考え、
他のメンバー達を刺激を与え合うことが
出来る生徒さん達になることを期待してますよ。
入試対策を10月から、始めております。
前回授業で読んだ長文の問題演習を行いました。
ある生徒さんが「どうしてこの答えになったか?」を
説明しました。
とてもわかり易い説明で、
「あーそっか!」という
表情になった生徒さんがいました。
その生徒さんは、
普段から、答えが出来ることより、
理由を考えている生徒さんかもしれないと
思います。
今後も、彼のような、理由を考え、
他のメンバー達を刺激を与え合うことが
出来る生徒さん達になることを期待してますよ。