2023年4月19日(水) [個別指導]
個別指導です。
中学受験生の国語を指導しました。
『論説文』の5回目でした。
抽象的な文章でしたが、
頑張って読んでいました。
「国語は感覚だ。」
「文章にひいてある線の前後を読めば、答えが出る。」
という話を聞きますが、国語が得意の生徒さんは、
よく読んでから、問題に取りかかるようです。
以前、国語の偏差値を70を
取ったことがある生徒さんの
問題用紙を見ましたが、
問題だけではなく、問題の文章の至る所に
ラインや記号がいっぱい書いてありました。
他の元いぶき生が
「急に国語が出来るようになった。」
ということを発言して、
「どうやっているか?」と聞いてみると
「下線部の前後だけ読むのではなくて、
全体を読んだ。」と話していました。
いぶきの国語は、
必ず全部読み、要約する練習をして、
問題を解きます。
今日の生徒さんにも、
筆者の意見をまとめる練習をした上で、
問題演習をしました。
解法のテクニックも大事ですが、
まずは文章の全体像を把握する事で、
問題をスムーズに解けるようになり、
国語力アップにつながります。
中学受験生の国語を指導しました。
『論説文』の5回目でした。
抽象的な文章でしたが、
頑張って読んでいました。
「国語は感覚だ。」
「文章にひいてある線の前後を読めば、答えが出る。」
という話を聞きますが、国語が得意の生徒さんは、
よく読んでから、問題に取りかかるようです。
以前、国語の偏差値を70を
取ったことがある生徒さんの
問題用紙を見ましたが、
問題だけではなく、問題の文章の至る所に
ラインや記号がいっぱい書いてありました。
他の元いぶき生が
「急に国語が出来るようになった。」
ということを発言して、
「どうやっているか?」と聞いてみると
「下線部の前後だけ読むのではなくて、
全体を読んだ。」と話していました。
いぶきの国語は、
必ず全部読み、要約する練習をして、
問題を解きます。
今日の生徒さんにも、
筆者の意見をまとめる練習をした上で、
問題演習をしました。
解法のテクニックも大事ですが、
まずは文章の全体像を把握する事で、
問題をスムーズに解けるようになり、
国語力アップにつながります。
2023-04-28 15:38
コメント(0)
コメント 0