2013年11月9日(土) [授業]
中3社会(一部の学校)です。
学校の定期試験の範囲がだいぶ終わりましたので、
これからも出てきそうな内容の
『国際連合』という単元を学習しました。
授業をしていて、面白いと感じるのは、
生徒さんに「なぜ?」と問いかけ、
生徒さんの意見を言ってもらったり、
私の方から説明をした後、
「わかった!」という雰囲気になった
時です。
今日の授業は、
そこまでの雰囲気になりませんでしたが、
質問して「テレビで自衛隊が海外に行っているのを
見たことある人?」
と聞き、何人かが手を挙げました。
「では、なぜ、日本国憲法第9条で
戦争をしてはいけないと
決まっているのに、自衛隊がいて、
自衛隊が海外へ行けるのかな?」
と聞くと、生徒さん達は考えているようでした。
少し反応があったかな?という感じです。
生徒さんに理由を考えて
もらうことにより、
大切なポイントを理解して、
「わかった!」という表情が
いっぱい見ることが出来る授業に
なるような工夫したいです。
学校の定期試験の範囲がだいぶ終わりましたので、
これからも出てきそうな内容の
『国際連合』という単元を学習しました。
授業をしていて、面白いと感じるのは、
生徒さんに「なぜ?」と問いかけ、
生徒さんの意見を言ってもらったり、
私の方から説明をした後、
「わかった!」という雰囲気になった
時です。
今日の授業は、
そこまでの雰囲気になりませんでしたが、
質問して「テレビで自衛隊が海外に行っているのを
見たことある人?」
と聞き、何人かが手を挙げました。
「では、なぜ、日本国憲法第9条で
戦争をしてはいけないと
決まっているのに、自衛隊がいて、
自衛隊が海外へ行けるのかな?」
と聞くと、生徒さん達は考えているようでした。
少し反応があったかな?という感じです。
生徒さんに理由を考えて
もらうことにより、
大切なポイントを理解して、
「わかった!」という表情が
いっぱい見ることが出来る授業に
なるような工夫したいです。
2013年11月7日(木) [授業]
中3社会試験対策(一部の学校)です。
「学校で、やった内容でわからない所があった。」という
意見があり、説明したり、問題演習をしました。
終わった後に「どこがわからなかったの?」と聞くと、
「ここの所!」と指を指し、よく見ると
以前、いぶきで触れることが
出来なかった内容でした。
私自身、来年のカリキュラムに反映しようという
反省するきっかけになり、
一方では、その生徒さんが
いぶきの授業を大切にしているから、
そういう質問になったことを知り、
励みになりました。
ありがとうございます。
「学校で、やった内容でわからない所があった。」という
意見があり、説明したり、問題演習をしました。
終わった後に「どこがわからなかったの?」と聞くと、
「ここの所!」と指を指し、よく見ると
以前、いぶきで触れることが
出来なかった内容でした。
私自身、来年のカリキュラムに反映しようという
反省するきっかけになり、
一方では、その生徒さんが
いぶきの授業を大切にしているから、
そういう質問になったことを知り、
励みになりました。
ありがとうございます。
2013年11月6日(水) [授業]
中3Sクラス英語です。
長文演習をした後、
長文の内容を題材に英作文を書いてみました。
英作文はお題が出されて、
すぐ書けない場合があります。
普段から、書く練習をしておくと、
どんなお題になっても、
楽に書けます。
生徒さんが書いた内容を発表して、
「これを使うと、説得力あるね!」
「この表現を、結論に使うのはいいね!」
と褒め合いました。
都立入試で出題される英作文(12点)は、
文法がきちんと守られていればいいのですが、
レベルを少し上げて、内容も考えて、
書けるよう練習します。
長文演習をした後、
長文の内容を題材に英作文を書いてみました。
英作文はお題が出されて、
すぐ書けない場合があります。
普段から、書く練習をしておくと、
どんなお題になっても、
楽に書けます。
生徒さんが書いた内容を発表して、
「これを使うと、説得力あるね!」
「この表現を、結論に使うのはいいね!」
と褒め合いました。
都立入試で出題される英作文(12点)は、
文法がきちんと守られていればいいのですが、
レベルを少し上げて、内容も考えて、
書けるよう練習します。
2013年11月5日(火) [授業]
私事ですが、おかげさまで、喉の調子が
だいぶ良くなりました。
病院へ行き、薬も減りました。
今週からは、声を出して、授業が出来ます!
「声を出せる」という当たり前のことが、
とても有り難く感じることが出来ました。。。
中1英語です。
『代名詞』という単元を復習しました。
8月中に、代名詞表の小テストを
繰り返し、学校でも、学習したようなので、
だいぶ覚えてきています。
問題を解く時の手の動きが違います。
応用問題も出来るようになってきました。
夏に学習した時は、
「覚えられない」「やりたくない」
という調子でした。
しかし、3ヶ月後の今は
余裕が出てきました。
彼らを見ていて、前もって準備する
大切さをつくづく実感しました。
だいぶ良くなりました。
病院へ行き、薬も減りました。
今週からは、声を出して、授業が出来ます!
「声を出せる」という当たり前のことが、
とても有り難く感じることが出来ました。。。
中1英語です。
『代名詞』という単元を復習しました。
8月中に、代名詞表の小テストを
繰り返し、学校でも、学習したようなので、
だいぶ覚えてきています。
問題を解く時の手の動きが違います。
応用問題も出来るようになってきました。
夏に学習した時は、
「覚えられない」「やりたくない」
という調子でした。
しかし、3ヶ月後の今は
余裕が出てきました。
彼らを見ていて、前もって準備する
大切さをつくづく実感しました。
2013年11月2日(土) [授業]
高校、政治経済(個別指導)です。
今年は、教える機会がないだろうと
思っていましたが、今日から復活です。
政治分野の最初に『国家』という単元が
あり、生徒さんは「これ、世界史でやったから、わかる。」
「世界史もっと真剣にやればよかった。」
と話していました。
学習をしていると、
違う教科でも、繋がる時があります。
学習に限らず、どんなことでも、
いずれ役立つかと思いますので、
今やっていることを地道にやることは
大切かもしれませんね。
今年は、教える機会がないだろうと
思っていましたが、今日から復活です。
政治分野の最初に『国家』という単元が
あり、生徒さんは「これ、世界史でやったから、わかる。」
「世界史もっと真剣にやればよかった。」
と話していました。
学習をしていると、
違う教科でも、繋がる時があります。
学習に限らず、どんなことでも、
いずれ役立つかと思いますので、
今やっていることを地道にやることは
大切かもしれませんね。
2013年11月1日(金) [授業]
11月ですね。
旧暦では、11月は“霜月”ですが、
教室では、汗が出てきます
今日もひそひそ声がやっとだったでので、
(お医者さんから、「声を出さないように」言われてしまいました)
生徒さん達がフォローしていただき、
一生懸命学習して、
今日の予定は、終わることが出来ました。
来週は大丈夫だと思います。
旧暦では、11月は“霜月”ですが、
教室では、汗が出てきます
今日もひそひそ声がやっとだったでので、
(お医者さんから、「声を出さないように」言われてしまいました)
生徒さん達がフォローしていただき、
一生懸命学習して、
今日の予定は、終わることが出来ました。
来週は大丈夫だと思います。
2013年10月30日(水) [授業]
中3SSクラス英語です。
先週から、喉の痛みがあったのですが、
普通に声を出していたら、
とうとう、今日は声を
出せなくなってしまいました。
授業は筆談やジェスチャーをしながら、
行い、スローペースだったのですが、
生徒さんが協力していただいたおかげで、
何とか予定通り終わりました。
早く治って、生徒さんと会話をしたいです。
先週から、喉の痛みがあったのですが、
普通に声を出していたら、
とうとう、今日は声を
出せなくなってしまいました。
授業は筆談やジェスチャーをしながら、
行い、スローペースだったのですが、
生徒さんが協力していただいたおかげで、
何とか予定通り終わりました。
早く治って、生徒さんと会話をしたいです。
2013年10月29日(火) [授業]
小6国語です。
『随筆』を読みました。
お父さん(森鴎外)のことをお嬢さん(小堀杏奴)が書いている内容でした。
「お父さんの行動を読んで、どんな人か考えよう。」を授業目標にしました。
最後、「静かな人だが、意外な一面を持っている人」や
「家族や娘思いの優しい人」という意見が出てきました。
普段から、周りの人のお話しを聞きながら、
「どんな人かな?」と考え、
お話することにも今日やったことが
応用できることを伝えました。
「国語は教科」と捉えがちですが、
指導していくと、日常生活に大変密着している
教科だと感じます。
日常生活につながる実感を持たせられる
指導を今後も行いたいです。
『随筆』を読みました。
お父さん(森鴎外)のことをお嬢さん(小堀杏奴)が書いている内容でした。
「お父さんの行動を読んで、どんな人か考えよう。」を授業目標にしました。
最後、「静かな人だが、意外な一面を持っている人」や
「家族や娘思いの優しい人」という意見が出てきました。
普段から、周りの人のお話しを聞きながら、
「どんな人かな?」と考え、
お話することにも今日やったことが
応用できることを伝えました。
「国語は教科」と捉えがちですが、
指導していくと、日常生活に大変密着している
教科だと感じます。
日常生活につながる実感を持たせられる
指導を今後も行いたいです。
2013年10月28日(月) [授業]
中3Aクラス英語です。
入試対策に入り、
長文読解の練習を始めました。
単語の意味があやふやなケースが
全体的にあったので、
単語を覚えられるような工夫を
今後考えたいと思いました。
入試対策に入り、
長文読解の練習を始めました。
単語の意味があやふやなケースが
全体的にあったので、
単語を覚えられるような工夫を
今後考えたいと思いました。
2013年10月25日(金) [授業]
中2英語です。
新しい単元に入りました。
この学年は、
色々な中学校が混じっています。
学校関係なく、オープンな感じで、
授業は行っております。
授業の合間に、ある中学校で、
「豚の目の解剖」をやったという話を
聞き、「(解剖)をやった学校は?」
と聞くと、他の学校の生徒さんは
「やった。」
また違う学校の生徒さんは
「そんなのやらない!!」(笑)
と言っていました。
少ないやり取りでしたが、
楽しそうでした。
多国籍軍(?)クラスとして、
よい雰囲気作りを
心がけたいですね。
新しい単元に入りました。
この学年は、
色々な中学校が混じっています。
学校関係なく、オープンな感じで、
授業は行っております。
授業の合間に、ある中学校で、
「豚の目の解剖」をやったという話を
聞き、「(解剖)をやった学校は?」
と聞くと、他の学校の生徒さんは
「やった。」
また違う学校の生徒さんは
「そんなのやらない!!」(笑)
と言っていました。
少ないやり取りでしたが、
楽しそうでした。
多国籍軍(?)クラスとして、
よい雰囲気作りを
心がけたいですね。